![]() |
かばのしっぽ日記 2023
|
![]() |
月日(曜日) 題名 |
日 記 |
3月21日(火) 春分の日 |
今年の春の訪れは駆け足だ。 桜の開花宣言のニュースはもう一週間前だった。自宅の白梅はとうの昔に散ってしまった。近所のハウモクレンも満開を過ぎて散っている。窓から見えるヒカンザクラは見頃を迎えている。 急に暖かくなって、それが何日も続いたせいのように思うがよくわからない。 毎年4月に入って咲く校門付近の桜の木はどうなるのだろう。入学式前後には散ってしまっているのだろうか。 腰の調子が良くない。背骨の奥の方で痛みがある。かがむ、ひねる、時には、歩く、立ち上がるという動きだけで、「ウーッ」と声が出るくらい痛みが走ることがある。整形外科で注射を打ってもらうとその後にはすぐ効果が出て痛みが引いていたのが、今回はダメだ。鍼灸治療を受けているが、画期的な効果は見られない。 どのくらいこの痛みと付き合えば回復するのかの見通しが立たないので、不安になっている。 |
2月13日(月) 筋トレ・ストレッチ |
退教互伏見支部主催の健康教室で『高齢者のためのストレッチ・筋トレ』講座に参加してきた。運動そのものは好きで、苦手だと思ったことがないという傲慢で生意気な人生を過ごしてきたのだが、近頃あやしい。もともと体が硬い。寝ていてよく足がつる。下腹が出てきてみっともない。上腕筋が衰え力こぶがしわだらけ。階段でよくつまずく。腰と膝に爆弾抱えているようで、鈍い痛みが絶えずあり、通院している。 人に散歩したらよいと言われ2年余りしたが、飽きてたまにしかしなくなった。週2回2時間ずつ卓球とテニスをしている。買い物かねて5000歩ほど伏見の町中を歩くのが、週1~2回。運動不足だと思うのだが、一度怠けると易きに流れる。 上下肢、背筋の筋肉を鍛える方法を教えていただいたのだが、継続できるか、あんまり自分が信じられないのは困ったもんだ。 |
1月18日(水) コロナ検査キット |
マスク、消毒薬は常備するようにしてきた。ワクチン接種後の発熱時の解熱剤も用意した。 しかしコロナ検査キットはまだ用意出来ていなかった。 高齢者の感染拡大と志望者数増加という昨今の状況を見ていると、まず検査キットを用意視することが大事だと思い、よく利用するドラッグストアへ行ってみた。以前解熱剤を買いに行ったら、「商品が品不足でない」と言われたことがあったが、今回も「商品がない」という返事であった。レジで「いつ頃入るのか、予約は出来るのか」と尋ねると「検査キットは、調剤薬局でないと扱えなくなっているので、ので、当店ではない」という返事であった。 詳しく聞いてみたら、調剤薬局は薬剤師さんがおられる薬局で、処方箋を持っていけば調剤してくれる薬局だと分かった。私は大きな規模のドラッグストアーなら大丈夫だと思って行ったのだが、規模の問題ではなくて、薬店の業務に違いがあるのだと分かった。「調剤薬局って、どこにあるのか?」と聞く私に、店員さんが「あるかな?」と言いながら比較的近い場所にある店を教えてくれた。 早速行ってみたが、そこにもなかった。ふと思い出した店舗があった。ワクチンを接種した病院の前に、処方箋を持っていって調剤してくれた店があった。 行ってみたら、あった。1個1500円を2個買ってきた。これで発熱や喉の痛みの症状が出たら二人の検査は出来る。 それで陽性反応が出たら次はどうするのか、そこからが分からないのだが、今のところ私たち夫婦は感染していない。 |
1月7日(土) 久しぶりに絵本 |
私が所属する研究会で講座や大会をするときに、絵本作家の方に講演を依頼することが何度かあった。子ども読み聞かせたらおもしろがるだろうと思って買った本が家にある。私が持っているより孫たちに渡した方がよいと思って読み直してみた。 初めて気づいたのだが、大人がおもしろがったり、感動する本が多い。笑いの中にホロリとする結末が準備されている。こういう本が私の好みにあっていて集めていたのだなと気付くことになった。 |
1月1日(日) 謹賀新年 |
母親が2月に満百歳。元日に施設の理事長が国の表彰状と銀杯を手渡す式がある。 昨年4月ベトナムから3年ぶりに帰国した息子家族。今は連日雪ニュースの新潟でさぞかし寒かろう。 奈良に住むシーソーが好きな孫は「ふしみのおじいちゃんとおばあちゃんはシーソーにのれていいね」と言うらしい。毎日公園でシーソー乗っていると思われている私たち夫婦。それもいいな。 今年4月には、孫2人が小学校に入学する。みんなと仲良く遊べる元気な子になってほしいと願っている。 畑の八朔が大きな実をたくさんつけている。10年で大きな木に育った。 |