京都
梅の名所
案内

京都の梅の美しいところ巡ってきました。
ごいっしょにどうぞ。

@下鴨神社『光琳の梅』

 尾形光琳の絵で有名な国宝「紅白梅図屏風」の梅である。梅一本でこれ程有名なものはないのではないか。「輪橋」との調和も見事

A小野随心院梅園

 もう梅の花もおしまいですと言う頃3月28日に、京都山科小野にある随心院では「はねずおどり」があります。小学生の子ども達が踊ります。毎年新聞やTVで取りあげられます。随心院は小野小町との関係で有名。それについては、「深草の少将百夜通い」を見てください。優雅な梅のイメージを大切に梅園を手入れなさっているように思います。
 
B京都・天神さん梅巡り
 梅といえば「天神さん」。京都で天神さんと言ってもたくさんあります。一番有名な北野天満宮は別に紹介してますので、それをご覧ください。
@京都北野天満宮の梅

A京都北野天満宮の梅
 
天神さんには必ず梅が咲いているものと思っていた私は、「わら天神」へ行って「?」になりました。「わら天神」にはないのです、梅の花。「わら天神」さんは菅原道真とは関係がありませんでした。そんな天神さんもあることを知りました。

(1)北野天満宮
(京都市上京区馬喰町
京都駅・京阪今出川から市バス)

   神鏡に映る境内の梅  
   
(2)菅大臣天満宮
(中京区西洞院高辻上ル)
 ここはもともと菅原道真が、住まいしていたとか。有名な「東風吹かば においおこせよ 梅の花 主なしとせ 春な忘れそ」の飛び梅はここにあります。私が訪問したとき飛び梅はまだ咲いていませんでした。
 

(3)吉祥院天満宮
(京都市南区吉祥院政所町3)

 此処は北野天満宮より前に創建されたという。菅原道真が信仰した吉祥天を奉るところからの命名らしく、道真生誕の地の伝承がある場所の1つ。

(4)桃山天満宮
(伏見区御香宮内)

室町時代前期からある天満宮。昭和44年までは近鉄桃山御陵前駅にある観音寺の南側にありました。現在は御香宮境内にあります。

(5)唐渡天満宮
(伏見区城南宮内)

 唐渡天神というのは、鎌倉時代から流行したもので、天神信仰と禅宗とが結びついたもの。道真が唐服を着て梅の小枝を持つ画像。城南宮の中に芹川社というのがあり、そこに唐渡天満宮の文字を見つけました。芹川社の別名なのか、そこのところはよく分かりません。城南宮では、枝垂梅が「神苑」春の山に見事に咲いています。そしてこの唐渡天満宮の近くにもこのように見事な紅梅が西に、東には白梅が咲いています。

C城南宮の梅

 伏見城南宮は「方除け」の神様として有名です。家を建てかえるときにお世話になります。平安時代の院政の中心地ですし、熊野詣での出発点でもあります。一寸法師上陸の地でもあります。小枝橋を挟んで、鳥羽伏見の戦いの時には、幕府軍が、城南宮に向けて大砲を放ち、薩摩軍が応戦し発端が開かれた場所でもあります。
 冬の終わり、春になると、下の看板のような『枝垂れ梅と椿まつり』が開催されます。くわしくは「伏見城南宮枝垂れ梅」をご覧ください。
   

D梅宮大社の梅
(右京区梅津フケノ川町)

 梅津にある梅宮大社。よほど梅と関係があるところだったのでしょう。「津」は大津などの津と同じで港を表しているのでしょうから、保津川、桂川から流されてくる筏材木がおそらくこの辺りで上げられて都へ運ばれたのではないでしょうか。
 新聞やHPには5分咲きとのことでしたがまだまだです。神苑の紅梅の種類の中に見頃のものもありますが、まだまだこれからです。
 「池中亭茶室」という幕末に建てられた茶室があります。梅津は平安時代に別荘が建てられた場所だそうです。大納言源経信「夕されば門田の稲葉訪れて葦のまろやに秋風ぞふく」の歌はこの辺りのことを歌ったものとかで、葦のまろやとは下の写真のようなものを想像すればいいいようです。
 昭和60年「京都冬の旅」わびコースに選ばれ公開されています。観光バスの団体さんが大勢梅見物に訪れておられます。
緑萼…名前の通り緑っぽい色です 酔心梅…ほのかに桜色色っぽい梅です 
 

E京都御苑の梅林

 京都御苑の梅林はゆったり花が咲いているように思うのは気のせいでしょうか。御苑内の木々の剪定は「御所すかし」という独特の剪定方法だそうで剪定したと気づかれないようにあくまでも自然を演出するのだそうです。そういえば梅も枝が下に向かうものは下に、横に向かうものは横に向かわせてあるように思います。ここもこれから梅が楽しめます。
 

F同志社チャペルと梅

 同志社大学内のチャペルとその前にある白梅と紅梅の組み合わせを美しいと私は思います。京都御苑散策のついでに同志社へ足を伸ばしてきました。

G妙顕寺の白梅
(上京区堀川寺之内東)

 日蓮宗のお寺です。寺の内堀川を東に行きますと人形で有名な宝鏡寺(臨済宗)があります。すぐ近くには裏千家の今日庵も。宝鏡寺をさらに東へ行きますと妙顕寺につきます。このお寺の東に尾形光琳・乾山の墓所があります。この寺の内通りは秀吉の時代に日蓮宗のお寺が固められたのでしょうか。大きな本山の寺が続きます。

H興正寺
(七条堀川西北角西本願寺隣)

 西本願寺は行っても、その隣の興正寺はあまり足を伸ばさないのではないでしょうか。梅の時期なかなかだと私は思っています。浄土真宗の一派で、静かなお寺です。
 

I二条城梅園

J京都府立植物園梅園

 府立植物園には2カ所梅の花が咲いていました。一カ所は梅林。もう一カ所は北山通りの入り口すぐ右手。梅林の梅より北山通りの梅の方が美しいように思います。好きずきでしょうけど、梅林の梅は上の方で咲いているように思います
 

K城陽市青谷梅園

 京都市を離れますが、青谷と言えば梅で有名です。梅まつりをしておられるときにうかがいました。もちつきなどもあって、工夫されてるなと思いました。ここの梅は「花」のためではなくて、梅の加工食品や飲料のための梅を栽培しておられます。しかしその広さは京都では最大ではないでしょうか。和歌山の月ヶ瀬梅林や南部の梅林と同じような印象をもちました。
@京都北野天満宮の梅 A京都北野天満宮の梅 伏見城南宮の枝垂れ梅
京都梅の名所案内 HPへ戻る