六地蔵大善寺
(京都市伏見区桃山西山)

 六地蔵大善寺へは京阪六地蔵駅から北へ6分。JR六地蔵駅から西へ10分。
 現在大善寺の前を外環状線が通っています。外環状線は大善寺の前で大きく曲がります。ここは、昔も今も交通の要所です。今、東へ向かうと府道宇治線を通って万福寺や平等院のある宇治に通じています。西に向かうと伏見観月橋へ通じます。そして、ここから国道24号で南に向かうと奈良へ、北へに向かうと京都市内へ行きます。また大善寺から北へ向かうと小栗栖街道を通って山科そして京都市内に通じます。昔大和街道、奈良街道から京都伏見に入るときにここを通ったのです。
 もっと昔には奈良から近江へ向かう時も(つまり天智天皇のころは京都は都でも何でもないので直接行き来した)この辺りを通りました。

 そういう交通の要所に六地蔵さまがおられるのです。

大善寺前の道標

ひたり おうはく(黄檗)
うち(宇治)道
みき京ミち(正面) ひだり
ふしミみち

大善寺紹介(洛南保勝会の案内板より)

 浄土宗のお寺で、法雲山浄妙院大善寺といいます。通称「六地蔵」と呼ばれ親しまれています。705年(慶雲2年)藤原鎌足の子、定慧(じょうえ)によって創建されました。
 地蔵堂に安置された地蔵菩薩立像(重要文化財)は、平安時代の初め852年(仁寿2年)「小野篁」が作ったものと伝えられています。篁公は849年(嘉祥2年)48才の時に熱病を患い意識を失って、地獄に落ちた人々の苦しんでいる姿を見ました。その時一人の僧が人々の苦難を救っている場に出会いました。その僧は「私は地蔵菩薩である」と名のられ「この地獄だけでなく、餓鬼、畜生、修羅、人間、天上など六道の迷いの世界を巡りながら縁ある人々を救っている。全ての人を救いたいが、縁のない人を救う事はできない。私にとっても残念な事だ。貴方はこの地獄の苦しい有様と地蔵菩薩の事を人々に知らしめてほしい」と聞いて蘇った篁公は、木幡山から一本の桜の木を切り出して、六体の地蔵菩薩像を刻み此の地に納めました。それよりここを六地蔵と言います。
 その後1157年(保元2年)後白河法皇の勅命により、平清盛が西光法師に命じて、京都の街道の入り口六ヶ所に六角堂を建て、一体づつご尊像を分置されました。
 最初に六地蔵巡りをされたのが、西光法師と言われます。これが六地蔵巡りの始まりです。

元の話は「今昔物語」と「源平盛衰記」

 地獄の副官「小野篁」がここでも登場してきました。(小野篁については落語「幽霊飴」参照)
ここに紹介されている地獄の話は「今昔物語」(平安時代後期(11・12世紀)の説話集)にあります。
危ない目に遭っている人が助けられたら「地獄で仏にあった」というのはこの話から出ているそうです。また六地蔵巡りの話は「源平盛衰記」(13世紀半ば成立)がはじめとか。

お地蔵様について

 広辞苑を参考に地蔵菩薩のこと書いてみます。お地蔵様はお釈迦様の死後その命を受けて弥勒菩薩が五億年後に出世されるまでの間無仏の世界に住して六道の衆生を化導される菩薩です。六道というのは衆生が善悪の業によっておもむき住む六つの迷界で地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上のことです。死後の世界に最後導いて下さる仏だといういうところから昔の道(街道)の分かれ目にはお地蔵様をお祀りしているようです。
 また、賽の河原で親より先に死んだ親不孝な子どもが石積みをするのを鬼が壊すという悲しい話の中でもお地蔵様が救って下さいます。(地蔵和讃・「一つ積んでは父のため・・・」というあれ・石峰寺の賽の河原にもお地蔵様がおられます)このへんで子どもとの関係があるのだと思います。
 平安時代ぐらいから地蔵信仰が盛んになるようです。各町内にお地蔵様がおられて私たち衆生をまもり、その痛みを和らげる役割をして下さるというのは人間の死に対する畏敬の念や生きることに対する迷いや、救いを求める心を象徴的に表現しているように思います。

大善寺二つの門と鐘楼

東門(外環状線に面する) 南門 東福門院寄進の鐘楼
*東福門院は徳川2代将軍秀忠の娘で後水尾天皇の中宮。この鐘楼は明正天皇の安産祈願の成就御礼として寄進されたものです。

六角堂(地蔵堂)と地蔵菩薩

六地蔵巡りについて

「源平盛衰記」西光法師が清盛の命で七道の辻に六体地蔵尊を安置し“廻り地蔵”と名付けたというのは次の七カ所。

1,四宮河原
2,木幡の里
3,鳥羽の作り道
4,西七条
5,蓮台野
6,深泥ケ池
7,西坂本


しかし、これはにわかには信じられないとのこと。
で、寛文5年(1655)に立地・由緒などを勘案して次の六地蔵が決められたそうです。
伏見六地蔵 伏見区桃山町西山 大善寺 奈良街道
鳥羽六地蔵 南区上鳥羽岩ノ本町 浄禅寺 西国街道
桂地蔵 西京区桂春日町 地蔵寺 丹波街道
常磐六地蔵 右京区常盤馬塚町 源光寺 周山街道
鞍馬口六地蔵 北区鞍馬口寺町 上善寺 若狭街道
山科六地蔵 山科四ノ宮泉水町 徳林庵 東海道

2003・5・20

HPへもどる  「伏見ぶらぶら」へ  「六地蔵巡り」へ  「伏見六地蔵巡り」へ