西本願寺水吹き銀杏
西本願寺の銀杏が美しいと新聞に出た翌日(2013・11・30)見てきました。 ああ、やっと会えたなと思いました。大迫力ですごい銀杏です。太くて幅が広くてよく手入れされた銀杏です。 2006年にUPしたものはそのままにして、書く加える形で見頃の銀杏を紹介します。
西本願寺御影堂前のイチョウは、天然記念物で「水吹き銀杏」とか「逆さ銀杏」と呼ばれている有名な銀杏です。
西本願寺は御影堂(重文)を平成20年まで大改修工事しています。2006年、今年は天然記念物のこの大銀杏が8年ぶり(素屋根に覆われる前の1998年以来)その全容を見せました。この「水吹き銀杏」なかなか勢いのある銀杏です。
かなり横へ広がっています。「逆さ銀杏」という名前は、ある高僧が苗木の時に逆さに植えたために横に広がったという言い伝えからのようです。見事に横に伸びているのは、手入れが行き届いているのだと思います。
私が1回目に訪ねた時(11月23日)、他の銀杏が黄色くなっているのに、この「逆さ銀杏」だけはまだでした。
「水吹き銀杏」という名は、「天明の大火(1788)」(団栗辻子から出火、鴨川を超えて市中に延焼し京都市中の大半を焼いた)の時に水を吹いて御影堂などを火災から守ったからだそうです。何でも銀杏は保水力に優れ、炎熱干魃に耐える力抜群なのだそうです。果たして、本当に水を吹いたのかどうか…火事によって周囲が高熱になると、蒸発する水分が噴き出すように見えるためと見られるというのが、竹村俊則氏の意見。(「京の名花・名木」淡交社刊1996)
この銀杏、高さ15m、枝廻り30m、樹齢約500年というスケールのでかい銀杏です。
私は御影堂門から見える下の景色が好きです。この御影堂門にぶら下がっているものは何という名前なのでしょうか。これが銀杏の黄色に染まるように見える景色をイメージしながら写真を撮りたかったのですが、12月3日でもまだこの程度の黄色でした。
阿弥陀堂(重文)前の銀杏もなかなかすごいものです。これも京都市指定の天然記念物に指定されています。この木は「水吹き銀杏」より早く黄色くなっていました。これはかなり高く上へ伸びています。この木は「経蔵」(重文)の前を見事な黄金色に染めてしまいます。