横浜のレンガ建築

2004・7・30・31撮影
2004・8・3作成

 昨年舞鶴の「赤レンガ博物館」へ行ったときに、横浜の赤煉瓦パーク構想が役に立ったことを知った。「横浜の赤煉瓦」…私の頭にインプットされました。
 横浜へ行く機会が訪れたこの夏、見てきました。横浜のレンガ建築そして近代建築をワクワクしながら回りました。
■赤レンガパーク ■横浜市開港記念会館 キング・クイーン・ジャック 神奈川県立歴史博物館

■赤レンガパーク

(1)赤レンガ倉庫(1号倉庫及び2号倉庫)
(横浜市中区新港町1-1)

 2002年4月に横浜の新名所の期待を込めて赤レンガパークとしてよみがえった『横浜赤レンガ倉庫』。私でも探すのは簡単でした。『赤レンガ倉庫』の案内は各所にありました。山下公園へ通じる道もできていました。
 2棟あって1号館は大正2年(1913)2号館は明治44年(1911)竣工しています。設計者は妻木頼黄(つまきよりなか)で明治を代表する官僚建築家。内閣、税関、専売局などの営繕を総括したそうで、東京府庁舎(1894)東京商工会議所(1899)横浜正金銀行本店(1904…現在神奈川県立博物館)などが代表作だそうです。
 日清戦争後神戸港や大阪港に対抗する目的で横浜が埋め立てによる新港埠頭の建設を要望したところからこの2棟が作られたとか。とにかく大きな建物です。
 レンガ造り三階建て、長さ150m。鉄骨ベランダがあります。倉庫ですから飾りなどはほとんどありません。2号館の方が先に完成しているのもおもしろいと思います。現在1号館は2号館の半分の長さです。これは関東大震災のため半壊したとか。
 敗戦後米軍に接収された後、取り壊されそうになった後、現在に至っているという赤レンガです。現在は様々なお店が入っていて若者の街に生まれ変わっています。
 イベントが準備中のようでたくさんのテントが設営中でした。赤レンガ倉庫の周りの広いスペースを使って企画が進んでいました。
1号館 2号館

(2)旧税関事務所遺構

 赤レンガパーク建設中に見つかった遺構を花壇に利用していました。大正3年(1914)に建てられたこの建物はレンガ造りスレート葺きで3階建てのゴシック建築でした。関東大震災で火事に遭い床や屋根が燃えてしまいその後埋め戻されていたようです。こういうレンガの再利用もあるのだなと思いました。

■横浜市開港記念会館(旧開港記念横浜会館)

 この建物は京都にもいくつか作品のあるいわゆる辰野式の建築です。赤レンガと白い花崗岩の組み合わせ、そして屋上に塔屋を持つという形式は懐かしさを感じさせてくれました。岡倉天心の誕生地でもあるこの場所は町会所のあったばしょです。何よりこの建物の特徴はその東角にある「塔」のようです。時計台の役割もしているこの塔は海からも見えたとか。この塔はまた「ジャック」という愛称を持っていて「キング」「クイーン」という横浜の塔を代表する3つのうちの一つです。八画ドームや角ドームなども楽しませてくれます。大正6年(1917)建設で、横浜港開港50周年記念コンペで一等になった福田重義の案をもとに竣工しました。関東大震災のために被害を受けましたが、昭和2年平成元年の復旧工事で創建時の姿に戻っています。平成元年国の重要文化財に指定されています。 
この建物は中に入ることができました。すばらしいステンドグラスがありました。それを紹介します。昭和2年に復旧したものだそうでその図柄がおもしろいものでした。
 もう一カ所別の場所にあったステンドグラスは、ペリーの乗ったポーハタン号が日米修交通商条約締結のために入港する様子だそうです。宇野沢組ステンド製作所の作品です。

この建物の中でもう2つ美しいものを見つけました。シャンデリアと飾り窓です。

■キング・クイーン・ジャック

横浜には愛称で呼ばれる塔がありました。開港記念会館の塔が「ジャック」そして県庁の塔が「キング」横浜税関が「クイーン」。今は高層ビルがいっぱいでこれら3つは目立ちませんが十数年前までは、海上から船員たちは「ああ、横浜に来たんだなあ」というこの3つの塔で思ったのだそうです。ジャックが大正6年(1917)キング昭和3年(1928)クイーン昭和9年(1934)のそれぞれ竣工しているそうです。ジャックをのぞく2つの建物紹介です。
キング(神奈川県庁本館) クイーン(横浜税関)

■神奈川県立歴史博物館(旧横浜正金銀行本店本館)

馬車道通りにこの建物はあります。外国と為替を取り引きして発展した旧神奈川正金銀行本店本館の建物です。
関東大震災にもびくともせず生き残ったというレンガ石造りの重厚な建物です。設計は赤レンガ倉庫と同じ妻木頼黄。ドイツ・ネオバロック風のいかにも銀行を感じさせる建物です。明治37年(1904)竣工されました。現在国指定の重要文化財です。

「京都の近代建築」へ  「日本のレンガ建築」へ  「明治村のレンガ建築」へ  「東京のレンガ建築」へ
 HPに戻る