円空さんを
訪ねる旅(11)

円空美術館
(岐阜市大宮町2−17
рO582−66−4556)
 2018年6月3日(日)ガンダーラの会の「関・岐阜・美濃の円空仏を見る」ツアーに参加した。円空美術館へは2回目である。円空展・円空木喰展で何度か出品されることがあってお目にかかっている円空さんが多い。最近ではあさごあさご美術館の円空展で拝見している。私が円空さんを訪ねる旅を始めた最初の頃に尋ねた記録が残っている。もう10年ほど前になる。その時の記録は後半にある。円空美術館には円空仏が70余体展示されている。今回はご主人とお会いできた。骨董商のご主人のお話をゆっくり聞かせて欲しいところだが、あまり時間がなかった。

(1)大黒天像
(96.0Cm)

 松の根に彫られた大黒天である。2005年京都大丸ミュージアムで開催された「円空展」で見た愛知県江南市音楽堂にある「荒神像」も根っこを利用した神であった。その存在感はすざまじく二等身の荒神は他を圧していたのを記憶している。同じく根っこ像もう一体、三重県志摩市少林寺の護法神像は写真でしか見たことがないが、こわい。それに比べて、同じ根でもこの大黒はなんとも温和なお顔をしておられる。こういうにこやかで穏やかな根っ子像を円空が造ったのかと思った。三重県志摩には個人蔵で大黒天があり、木塊に目鼻だけの像であるらしい。関係あるだろうか。この像はもともとどこにあったものか。
 初めて見た感想を以前こう書いていた。
 今回はこう書いた。
 この大黒さんは円空美術館の円空さんを代表する作品である。大きい。
 この大黒天像は、愛知県津島市で個人像だったものである。  木の根っこという材の特徴を生かし、わずかな彫りで大黒さんの存在感を感じさせる。手に小槌を持った大黒さんが優しく微笑んでいる。私は材を見たときに大黒さんが彫ってほしがっていると円空は考えたのではなかろうかと想像する。
 延宝5,6年頃の作であろうとのことである。つまり円空らしい抽象化や省略化が発揮される円熟期の作と言うことになる。
 

(2)愛宕山・大聖天・荒神・歓喜天
(8.1cm・8.0cm・8.0cm・8.1cm)

 この4体の像は、高賀神社付近にある個人宅の小祠堂に祀られていた像である。背面頭頂部に最勝を表す梵字「ウン」があり、漢字でそれぞれ尊名が書かれている。よく見ると、愛宕山は烏天狗、大聖天と歓喜天は象、荒神は鳥のように彫られている。大聖天と歓喜天はもともと大聖歓喜天なのだが、分離して彫られている。同じく背面に墨で縦線(1本)横線(2本)が十字に入っている。中心線及び頭部、台座の「あて」として記されたもので、円空の彫像法が偲ばれる。高賀神社近く、梵字「ウン」から円空晩年の作と思われる。

(3)千面菩薩
(26.5cm)

 前回訪問時にはなかった像で最近コレクションに加わった。もともと荒子観音寺で発見された千面菩薩の中の一体。厨子を付けて中にその扉に現住職のおじいさんである即全さんが墨書されている。出入りの大工さんにプレゼントされた一体らしい。

(4)心に残った神仏

十一面観音 観音菩薩 薬師如来 深沙大将  神像 
   
合掌した手が珍しいと思った 端正な顔が印象深い。 薬師さんのこの顔は埼玉の像に似
ている。
円空さんの深沙大将像は珍しい
のではと思った。
 
高山市丹生川町にあったもの。
背面に最勝「ウ」と円空の大日如
来三種真言。
 

 ここからは、最初の訪問時にUPしたもの。一部上記のものと重複するものは整理した。

 名前もどこにあるのかも分からないまま岐阜市へやってきた。とにかく岐阜市に円空さんの作品館があるようだというどこで読んだのかも分からないような記憶を頼りに羽島から名鉄に乗った。
 JR駅構内の本屋さんで岐阜市ガイド本を捜せば何とかなるだろうとたかをくくっていたが、書いてない。
 誰に聞いたらいいのかも分からないまま、半分あきらめて岐阜公園にある岐阜市歴史博物館へ行くことにした。バスに乗って15分ほどでついた。博物館受付で「円空仏はありますか?」と尋ねると、「ありません」とのこと。そう言えば、岐阜市内に円空仏があるというのは聞いたことがない。円空さんは岐阜市内へは足を運ばなかったのだろうか。ついでに、「岐阜市内で円空館とか資料館とかいうものはありませんか?」と聞いたら、「この前の道路を左へ行ったらありますけど、今日開館されていますかね?」という返事。当たらずとも遠からずの場所まで来ていたようだ。常設展もそこそこに円空美術館へ向かった。
 円空美術館はすぐ見つかった。土蔵を利用した建物であった。
入口にインターフォンを押すように書いてあった。押したら、「すぐいきます」と言う返事。お客さんがあれば開けるという美術館である。毎週水・土・日曜日10時から4時まで開館。料金は高校生以上500円である。
 鍵が開いて中へ入った。まず目に飛び込んできたのが、正面にある木の根っこを彫ったような大黒天、それに不動三尊。骨董商を営まれているご主人が集められた円空さんを、この土蔵を手に入れられて拝観できるようにされたそうだ。「パンフレットには四十体近くあります」と書いてあるが、館内にある円空さんはもっとあったようだ。「写真を撮らせてもらえますか?」とダメもとで聞いたら、「少しなら」と言っていただいた。とにかくゆっくり全部見せてもらおうと一体一体ゆっくり見せてもらった。バックに紹介テープが流れている。
 この円空さんの中には「三十数回足を運んでやっと譲り受けたものもある」と書いてあったので、「これ、みんな買われたのですか?」と聞いた。「わたしとこは骨董商ですから売り買いさせてもらっています。最近は買うことの方が多いですけど」という返事であった。
 そうか…円空さんを売り買いする世界がやっぱりあったのだなと思った。売る人買う人があれば盗んででも手に入れようかという不心得ものがいてもおかしくない。また、先祖伝来の円空さんを手放そうかと思う人が出てきても当然である。
 そういえば、ここにある円空さんは、自宅で大切に守ってこられたものが多いようだ。三段になっている一段目や二段目の10cm余りの小仏はそのようだ。
 私が窮屈そうに写真を撮っていたら、「前のガラス戸は開きますから、開けてもらってもいいですよ」と声をかけてくださった。ありがたいことである。さっそく開けて,,撮らせてもらうことにした。
 黒い色しているものと白い木の色のままのものがある。黒い色は仏壇などで線香をたいたためであり、白いものは神殿などで奥深く守られていたためらしい。この諸仏は元々どこにあったものなのかの説明がない。しかし高賀神社の小さい神像だけはその旨書かれていた。あとは仏の名前と像高が書かれているだけである。
 

(1)不動三尊

不動座像と制多迦・矜羯羅童子
 不動明王座像と二童子像は福岡県飯塚市の方から譲ってもらわれたそうだ。九州へ円空が行ったことがあるのかどうか疑問が残る。この童子が手を挙げているポーズは見たことがある。栃木県日光市清滝寺のものと同じだ。 延宝7年前後の造像のように私は思うのだがどうだろう。

(2)普賢菩薩

 私は、この普賢菩薩は名作だと思う。高山市郷土資料館にある思惟菩薩像によく似ている。この台座をよく見ると象が彫られている。こういう丁寧な彫りの像は寛文期のものだと思うのだがどうだろう。それにしてもこの円空美術館の円空仏のことを書いたものを見たことがない。どこにあったものか分からないから?コレクター蔵だから?この持ち主の骨董商の方は円空学会に所属されていると奥さんはおっしゃていた。円空研究者の方々がご存知ないはずないのになあと思った。
 家へ帰ってからこの円空美術館でいただいた「千光寺の円空仏」(小島梯次・2000年「行動と文化」23号)を読んだ。その中に、こんな文脈の中で取り上げられていた。
 千光寺の両面宿儺の裏面に梵字と「功徳天十五童子」と墨書されているそうである。これは、弁財天とその眷属である十五童子のことだそうだ。そして書かれている梵字も両面宿儺とは関係なく書かれているという。
 こういう背銘の例がもう一例あるということで、この円空美術館のこの像と思われる像のことが取り上げられているのだ。このように書かれている。「岐阜市・円空美術館に象上に座す珍しい像が蔵されている。この像の背面向かって右側面には「功徳天」左側に「十五大童子」という墨書があり、『大』という字が加わっている以外は両面宿儺と同じである」梵字もほぼ同じだそうである。同じ文字・梵字が書かれていることの意味を「十五童子を含めた弁財天の功徳を付与せしめるために書かれたといえる。円空が一像の中に多機能を持たせることは多くの像に見られるところである」と書かれていた。

(3)両面仏

 この像の裏に顔があることを鏡を置いて見せておられた。「ふーんこんな像も造っていたのか円空さんは」と、思いながら見た。
 家へ帰ってから「歓喜する円空」(梅原猛)に確か両面仏のことがあったなあと思い出した。P.266に三重県菰野明福寺にある円空さんの両面仏(表裏に阿弥陀と薬師が彫られており、もともと伊勢の神宮寺にあったもので廃仏毀釈の時に明福寺へ移された)のことを書いておられる。「円空には他にこのように両面に仏を彫った像はない」と断じておられる。となると、この両面仏はどうなるのだろう?
 他にもいくつも心に残る円空さんがおられましたが、ぜひご自分の目でお確かめを。
 帰ってきた今、ここにおられる円空さんたちは売り買いの対象になるのだろうかと気になった。そしてそれはいったいおいくらぐらいなのかと下世話なことが気になった。写真を撮らせていただいたことに感謝して、合掌。
円空さんを訪ねる旅 円空さんを訪ねる旅(1)
岐阜県奥飛騨禅通寺
円空さんを訪ねる旅(2)
大津市三井寺
円空さんを訪ねる旅(3)
飛騨丹生川千光寺
円空さんを訪ねる旅(4)
高山市郷土資料館
HPへ戻る 円空さんを訪ねる旅(5)
下呂市飛騨合掌村
円空さんを訪ねる旅(6)
金山町祖師野薬師堂
円空さんを訪ねる旅(7)
美並ふるさと館
円空さんを訪ねる旅(8)
美並平成の円空彫
円空さんを訪ねる旅(9)
岐阜羽島長間薬師寺
円空さんを訪ねる旅(10)
岐阜羽島中観音堂
円空さんを訪ねる旅(11)
岐阜市円空美術館
円空さんを訪ねる旅(12)
洞戸高賀神社円空記念館
円空さんを訪ねる旅(13)
河井寛次郎記念館
円空さんを訪ねる旅(14)
関市弥勒寺・円空館
円空さんを訪ねる旅(15)
天川村栃尾観音堂
円空さんを訪ねる旅(16)
飛騨国府清峯寺
円空さんを訪ねる旅(17)
高山市飛騨国分寺
円空さんを訪ねる旅(18)
下呂市小坂郷土館
円空さんを訪ねる旅(19)
大垣報恩寺
円空さんを訪ねる旅(20)
伊吹山太平観音堂
円空さんを訪ねる旅(21)
大和郡山松尾寺
円空さんを訪ねる旅(22)
磯部町上五知薬師堂
円空さんを訪ねる旅(23)
志摩市立神少林寺・薬師堂
円空さんを訪ねる旅(24)
志摩市片田三蔵寺・漁協
円空さんを訪ねる旅(25)
伊勢市中山寺
円空さんを訪ねる旅(26)
尾張荒子観音寺
円空さんを訪ねる旅(27)
尾張龍泉寺
円空さんを訪ねる旅(28)
豊田市民芸館
円空・木喰展(29)
美術館「えき」KYOTO
 
円空展(30) 
一宮市博物館
円空さんを訪ねる旅(31)
江南市音楽寺
円空さんを訪ねる旅(32)
津島市千体地蔵堂
 
円空さんを訪ねる旅(33)
津市白山町浜城観音堂 
円空さんを訪ねる旅(34)
津市真教寺閻魔堂
 
 円空さんを訪ねる旅(35)
三重郡菰野町明福寺
円空さんを訪ねる旅(36)
奈良県天川村
 
円空さんを訪ねる旅(37)
飛騨上宝町本覚寺 
 
円空さんを訪ねる旅(38)
上宝ふるさと歴史館
 
円空さんを訪ねる旅(39)
上宝町桂峯寺 
円空さんを訪ねる旅(40)
美濃市の円空仏
 
円空さんを訪ねる旅(41)
奈良斑鳩法隆寺
 
円空さんを訪ねる旅〈42〉
長間薬師寺から竹鼻へ
 
円空さんを訪ねる旅(43)
白川町和泉薬師堂
 
円空さんを訪ねる旅(44)
金山町祖師野八幡宮
 
円空さんを訪ねる旅(45)
金山町祖師野薬師堂
  
円空さんを訪ねる旅〈46〉
白山町佐見庚申堂他
円空さんを訪ねる旅〈47〉
中津市加子母大杉地蔵尊
 
円空さんを訪ねる旅〈48〉
下呂市温泉寺
 
日本の石仏めぐり 円空さんを訪ねる旅 木喰さんを訪ねる旅 HPへ戻る