円空さんを訪ねる旅

 私が円空さんを訪ねるという時、「円空仏を拝観する」、「円空さんのことを知る」、「円空仏を彫る」とう3つぐらいの意味が含まれている。このページは円空ファンの私が円空さんを追いかける記録である。
円空さんを訪ねる旅 (1)
岐阜県奥飛騨禅通寺
(2)
大津市三井寺
(3)
飛騨丹生川千光寺
(4)
高山市郷土資料館
HPへ戻る (5)
下呂市飛騨合掌村
(6)
金山町祖師野薬師堂
(7)
美並ふるさと館
(8)
美並平成の円空彫
(9)
岐阜羽島長間薬師寺
(10)
岐阜羽島中観音堂
(11)
岐阜市円空美術館
(12)
洞戸高賀神社円空記念館
(13)
河井寛次郎記念館
(14)
関市弥勒寺・円空館
(15)
天川村栃尾観音堂
(16)
飛騨国府清峯寺
(17)
高山市飛騨国分寺
(18)
下呂市小坂郷土館
(19)
大垣報恩寺
(20)
伊吹山太平観音堂
(21)
大和郡山松尾寺
(22)
磯部町上五知薬師堂
(23)
志摩市立神
少林寺・薬師堂
(24)
志摩市片田
三蔵寺・漁協
(25)
伊勢市中山寺
(26)
尾張荒子観音寺
(27)
尾張龍泉寺
(28)
豊田市民芸館
円空・木喰展(29)
美術館「えき」
KYOTO
 
円空展(30) 
一宮市博物館
(31)
江南市音楽寺
(32)
津島市千体地蔵堂
 
(33)
津市白山町
浜城観音堂 
(34)
津市
真教寺閻魔堂
 
 (35)
三重郡菰野町
明福寺
(36)
奈良県天川村
 
(37)
飛騨上宝町
本覚寺 
 
(38)
上宝ふるさと歴史館
 
(39)
上宝町桂峯寺
 
(40)
美濃市の円空仏
 
(41)
奈良斑鳩法隆寺
 
〈42〉
長間薬師寺から
竹鼻へ
 
(43)
白川町和泉薬師堂
 
 (44)
金山町祖師野八幡宮
(45)
金山町祖師野薬師堂
 
〈46〉
白山町佐見庚申堂他
〈47〉
中津川市加子母
大杉地蔵尊
〈48〉
下呂市温泉寺
 
(49)
尾張旭市庄中観音堂
 
(50)
美濃市恵照院
 
(51)
美濃市岩屋観音堂 
(52)
岐阜市延算寺
 
 (53)
岐阜市大智寺
(54)
清須市総見院
 
(55)
名古屋市中区
栄国寺
 
(56)
下呂市保井戸
 
(57)
下呂市金山町
 
 (58)
名古屋市観音寺
(59)
多治見市普賢寺
 
(60)
各務原市金山寺
 
(61)
美濃加茂市円空窟
 
(62)
美濃加茂市
北薬師堂
 (63)
久々野
歴史民俗資料館
(64)
海部郡大治町
宝昌寺
 
(65)
丹生川町
岩舟不動堂
 
(66)
丹生川町
荒城川神社
 
(67)
高山市朝日町
宝蓮寺
 
 (68)
小祠堂の円空仏
 
(69)
岐阜県笠松町
慈眼寺
 
(70)
岐阜県笠松町
蓮国寺
 
(71)
美江寺
写真展出品作展
  
 (72)
高山市辻ヶ森三社・相応院
 
 (73)
尾張某寺
十一面観音
(74)
岐阜市
美江寺写真展 
(75)
愛知県津島市
円成寺 
(76)
飯田市運松寺
  
 (77)
飯田市願王寺
 (78)
長久手市某寺
薬師如来座像
 (79)
岐阜市美江寺
 
(80)
関市永昌寺
   
(81)
関市神光寺
 
(82)
美濃市竜昌寺
 
(83)
あさご芸術の森美術館円空展
(84)
さいたま市大善院
 
(85)
群馬県みどり市
成満院
 
(86)
群馬県みどり市
松源寺 
 
(87)
群馬県高崎市
延養寺
 
 (88)
群馬県富岡市不動堂
(89)
群馬県富岡市
貫前神社
 
(90)
岐阜市勝林寺
 
(91)
志摩市三蔵寺2
 
(92)
志摩市立神
薬師堂
 
(93)
北名古屋市
愛行院
 
(94)
北名古屋市
仁昌寺
(95)
西春日井郡
延命寺
 
 (96)
名古屋市観音寺
(97)
名古屋市願成寺 
(98)
尾張の円空仏
 
(99)
名古屋市
関貞寺他
 
(100)
笠松町
蓮国寺研究会
 
(101)
群馬県富岡市
妙義神社 
 
(102)
群馬県渋川市
水澤寺
  
(103)
揖斐川
歴史民俗資料館
 
(104)
揖斐川町瑞巌寺
  
(105)
大垣市天喜寺
 
(106)
長野県木曽町
大泉寺
  
(107)
長野県木曽町
開山堂
 
(108)
長野県南木曾町
等覚寺
 
(109)
岐阜県中津川市
馬籠永昌寺 
(110)
岐阜県関市天徳寺
 
(111)
岐阜市林陽寺
  
(112)
名古屋市宝蔵院 
 (113)
北名古屋市平田寺
(114)
北名古屋市高田寺 
 
 (115)
愛知県田原市
正覚寺
(116)
愛知県田原市
栖了院
  
 (117)
豊橋市東観音寺
(118)
三河某所
(119)
愛知県一宮市
博物館
 
(120)
白川町上佐見
八剱神社他
 
(121)
白川町白川個人蔵
 
(122)
下呂市
温泉合掌村2
 
(123)
尾張一宮市長福寺 
 
(124)
岩倉市大聖寺
 
(125)
愛知日進市碩善寺
(126)
三重県津市二見浦
不断寺
 
(127)
伊勢志摩
(128)
北名古屋市雲太寺
 
(129)
岐阜県美術館
円空大賞展 
 
(130)
名古屋市鉈薬師@
阿弥陀・観音・僧形像
 
(131)
名古屋市鉈薬師A
十二神将
 
 (132)
茨城県立歴史館
月崇寺観音像

(133)
伊吹山
太平観音寺跡
  
「円空さんを訪ねる旅」を始めるにあたって
(1)仏像彫刻としての円空と私


 円空という名前を知ったのはいつのことだっただろうか。たぶん仏像彫刻に興味を持って色々な写真を見始めたころであっただろうと思う。となると、高校生のころだから、四十年ぐらい前に遡る。
 そもそもの話から始めると、次のようなことになる。
 私が仏像彫刻が好きになったのは、奈良の古仏に魅了されたからである。そのきっかけになった美術写真雑誌がある。それは至文堂の『日本の美術』であった。その15号で『天平彫刻』(1967)が取り上げられた。この中にあった戒壇院四天王像の中のとりわけ広目天像、そして二月堂の秘仏『執金剛神像』、本尊『不空羂索観音像』などに魅了されていた。薬師寺の『薬師三尊像』『聖観音像』そして、興福寺の『阿修羅像』などもうあげればきりがないぐらい『天平彫刻』の虜になった。ちょうど和辻哲郎『古寺巡礼』や亀井勝一郎『大和古寺風物詩』の著作で奈良大和へのあこがれが高まっていたことも影響あるだろう。
 その後『飛鳥・白鳳彫刻』で法隆寺の諸像の魅力に出会い『止利仏師』に会いに斑鳩や明日香へ出かける。さらに『運慶と快慶』で鎌倉彫刻に出会うと、東大寺へ又出かける。京都の三十三間堂も六波羅蜜寺も鎌倉彫刻が縁である。『貞観彫刻』を見たら、神護寺へ出かけた。最後に定朝の仏像に出会う。しかし定朝は形式的な気がして興味が湧かなかった。もちろん『平等院』『浄瑠璃寺』『日野法界寺』へ阿弥陀如来に会いには行ったけれども。『室町彫刻』もあったが、ほとんど興味が湧かなかった。
 その中に異端の仏像彫刻家『円空』と『木食』の名もあったように思う。
 円空という名で、全国を歩き回って非常にたくさんの仏像を創った僧が江戸時代におられたこと。『鉈彫り』という今までにない大変独創的な造仏活動を展開した方ということぐらいのことしか私は認識していなかったように思う。どの円空仏をその時に見ていたのか定かではない。
 つまり、円空というのは少し興味がある仏師だという程度で、他にもっと魅力的な作者や仏像があったので、二の次三の次の存在であったということになる。円空仏に会いに行くこともなく終わった。大体京都奈良にない(と思っていた)ので拝観する機会もないとあきらめていたのかもしれない。


(2)仏像研究がしたかった私

 私は仏像彫刻の研究がしたいと思っていた。大学進学の時に文学部へ入ってその研究がしたいと思っていた。博物館学芸員の資格を取りたいと思ったし、毎日仏像に埋もれてくらすのは魅力的だと思っていた。そのためにもっと努力して目ざす大学へ入れたら良かったのだが、その実力が不足していた。私は京都教育大学の第二社会科学科(地理歴史)に入学した。そこから更に自分の初心を貫徹すべく道を探れば何とかなったかもしれないが、生来人間が怠け者にできていて、地道な努力が不足しているのがたたり、その当時お二人おられた日本史の教授、助教授の専門が「考古学」「中世荘園史」だと知ると、さっさとあきらめてしまった。今思えば、人のせいにして努力しなかった私が悪いのだが、仏像研究をするために入ったはずの大学で私は目標を完全に失っていた。もともと教員養成大学であるから、研究はそれほど厳しくは追求されなかった。同じ学科でも『地理』教室はアカデミックな雰囲気があり、その教室を志望した仲間たちは生き生きとフィールドワークなどに取り組んでいた。私のような日本史を専攻しているものの中にも、教授や助教授に教えを請うて、研究をしている人もいたから、日本史教室のせいだけにするわけにはいかない。私はクラブ活動(剣道)などにのめり込む学生生活を送ることになった。
 
(3)美並村?平成の円空さんとの出会い

 それから後も、何回か円空に接する機会があった。それは本での出会いもあるし、円空展での出会いもあったように思う。
  しかしここ数年『円空』が私の近くに見えてくるようになった。
  どういう順であるのか私もしっかり覚えているわけではない。
 はっきり覚えていることだけ書いてみたいと思う。
  2005年のことである。岐阜へ旅行することにした。岐阜県のやきもの巡りの旅であった。美濃焼がおもしろそうだと思ったのである。多治見の幸輔窯や人間国宝故加藤卓男さんの幸兵衛窯を訪ねた。
 足を伸ばして、郡上八幡へ行ってみることにした。宗祇水という名水があることを初めて知った。郡上八幡はエネルギッシュな雰囲気が溢れていた。満足して家路へ急いでいる時、『美並村』を通ることになった。
 「円空のふるさと」という看板が見えた。「ふーん、ここが円空が生まれた場所なのか…」と思った。そして道の駅で休憩をとった。「円空ふるさと館」があることも道の駅の案内で知った。行きたいなあと思ったが時間が足りなかった。
 道の駅の売店を見て回ったら、平成の円空仏を売っている。私は仏像を買ったことがない。たぶん買った人の方が少ないと思うけれど。見て回っているうちに買いたいなと思い出した。私は「力光」と署名がある四、五十pの「聖観音菩薩像」を一万円で購入した。
 

(4)円空仏を彫ってみたい

 この力光作平成の円空仏は、私の仏像彫りたい願望を刺激した。
 家に帰ってから、私の仏像を彫りたい願望が復活した。円空のように彫りたいと思った。自由に彫りたいと思った。私が仏像を彫りたいと思ったのはこれで、二回目である。彫りたい願望は大学生の時に最初きた。何とか彫れそうだ…と安易に考えた。彫刻のちょの字も知らないのに何とかなるだろうという気になっていた。無謀だと言えば無謀だが、私はいつもこんな調子だ。道具も分からないし、木がどこで手に入れるのかも分からない。
 義兄が大工さんで「丁度仕事で高級桧の柱を使っていて、切れ端が出るからあげよう。」と言ってくれた。木が手に入った。いい香りのする正目の材料だ。どうしたらよいか分からないので、本を買ってくることにした。お世話になったのが、「かわいい仏さんを彫ろう」という題(だったかな?)阪田さんという方の本であった。図書館で松下宗琳さんの本も借りたが全く手に負えないことはすぐに分かった。
 本当は「仏像彫刻」講座にでも通って習いたかったのだが、本格的に始める覚悟もないまま取り敢えず彫ることにした。
 彫刻刀を買いに行くことにした。後で気づいたのだが、何が必要か調べたらよかった。そして日曜大工センターへでも行って必要な道具をそろえたら良かったのに、彫刻刀…としか思わず、ちょっと上等の彫刻刀を四種類(切り出し、三角刀、大小丸刀)買ってきた。鉈は家の木を切るために購入していたのであった。のこぎりもノミも木槌もないし、仕事の台もない。
 とにかく、円空さんのようには彫れないことだけははっきりした。
(5)「円空の原像」を買ってきた

 
美並村編著「円空の原像」(編集池田勇次・惜水社・2003年)を買ってきた。もう3年前に読んだので内容は忘れたが、美並村と岐阜羽島が円空生誕地をどちらも主張しているらしい。
 この年、京都大丸ミュージアムで入定310年『円空展』庶民の信仰・慈愛の微笑み(2005年5月12日〜24日・主催京都新聞社・協力円空学会)が行われており、私は見に行っている。この時の図録がなかなかよくできている。図録『円空展』(2005年神戸新聞社発行)
 私が持っている円空の本は、古い順に並べると以下のようになる。
(1)「円空と木喰」(小学館・本間正義著・昭和49年(1974))
(2)「美並村の円空仏」(編美並村教育委員会・解説池田勇次・1988)
(3)「円空と木喰」(淡光社・五来重著・1997年)…この本出版はこの年ですが発表されたのは1968年です。
(4)「円空と美並村」(編美並村教育委員会・2000年)
(5)「円空の原像」(編集池田勇次・惜水社・2003年)
(6)図録『円空展』(2005年・神戸新聞社発行・梅原猛・長谷川公茂・小島悌次解説)

(7)『円空を旅する』(2005年冨野治彦・産経新聞ニュースサービス)
(8)「歓喜する円空」(梅原猛・2006・新潮社)
他に図書館で借りた本に、「円空 微笑の旅路」(三宅雅子・叢文社・2001)があります。
追記
(9)『円空ー羽島市の円空仏」(昭和51年・鈴木正太郎・羽島市円空上人顕彰委員会)
(10)『行動と文化』9・13・21・23(富山県細入村・荒子観音・羽島市・千光寺)(小島梯次・行動と文化研究会編

(11)「円空研究」1〜7(円空学会編・人間の科学社・2005新装普及版)
(12)「円空さんとわたし」(後藤英夫写真集)(岐阜県博物館編・1995)

(13)荒子観音寺円空佛(荒子観音寺冊子800円)
(14)「NHK美の壷 円空と木喰」(NHK「美の壷」制作斑・2007・NHK出版)
(15)「円空彫のすすめ」(三輪年朗・1998新装版・日貿出版社)
(16)「『修験僧』円空研究 成果と課題」(惜水社・池田勇次・2007)
(17)「円空 心のありか [新資料は語る]」((2008年代表著者池田勇次・惜水社)
(6)入定310年 庶民の信仰・慈愛の微笑み『円空展』 これが円空である より
この円空展のチケットの裏に書かれている文章がなかなかいい。

生涯12万体、魂と祈りを刻んだ『心』に迫る
円空について、まず誰もが驚くのは、
生涯12万体ともいわれている驚異の作品数でしょう。
これは、元禄3年(円空59歳)に
岐阜県上宝村で制作した今上皇帝像の背面に、
10万体造顕を達成と記されたことから推定されます。
64年間の生涯で、32歳の時、
初めて像を彫ったとされることから推測すると、
約30年の間、毎年4000体以上
制作しなければ成しえない数字です。
しかもその一体一体が異なった形であり、
どの像にも祈りが込められ、
まさに血の通った仏像・神像ばかりとなると、
円空の偉人ぶりは我々の想像を超えてゆくばかりです。
円空は、1632年(寛永9年)、
現在の岐阜県である美濃国に生まれました。
全国を巡る僧として、訪れた各地で、民衆を苦しみから救うため、
観音菩薩像をはじめ諸像を刻み歩きました。
その足跡は、北海道・東北・関東・中部・近畿地方など、
各地から発見された「円空仏」から辿れます。
全国で約5200体が現存し、神社・仏閣だけでなく
小祀堂・民家にも祀られ、、庶民の信仰の対象になっています。
本展は、そんな流浪の旅の日々より生み出された
「円空仏」の中より、約140体の優品を厳選し、
円空が、庶民の信仰を形にした様々な像の
芸術性に迫ろうとするものです。
最近、伊勢市・中山寺で発見された極初期像を含む
ここ3年間に発見された7体の像をはじめ、
過去の全国規模の円空展では出品されたことのない
70余点の初出品作品にもご期待ください。