円空さんを訪ねる旅
134

中井出世不動尊
東京都新宿区中落合

2024(令和6年)11月17日(日) 
円空学会研究会が東京で行われました。
 
 東京に円空仏は16体あり、いずれも移入されたものである。
 円空が詠んだ和歌の中に江戸を詠ったものが4首あり、円空が江戸をを巡錫した可能性はあるが、江戸で造像されたものは発見されていない。
 この中井出世不動尊にある不動明王像とその眷属である勢た迦童子、矜羯羅童子像3体は、もともと愛知県一宮真清田(ますみだ)神社にあった。  江戸時代後期に尾張から江戸へ、中井御霊神社の別当寺である不動院に安置された。その後大正時代に中井出世不動尊としてこの地に落ち着かれたらしい。

不動明王(128cm)

     

矜羯羅童子(64cm)・制た迦童子(67cm)

 

台座銘

不動明王台座銘銘 矜羯羅童子台座銘 制た迦童子台座銘
文政二卯六月十七日御着
尾張哭中嶋郡
一宮神宮寺    四つ谷
同十二月二日出(?)  吉見作
(??)   般若院峯重
奉不動明王両輿 大正十五年十月
大仏師北豊岩淵町 狩野健冶弘信
尾張中嶋郡松降埜荘青桃丘
一宮清田大神宮別当
         神宮寺般若院
 文化十三年六月十一日御着
  東海道 御供 杉山平馬
           古川喜十郎
                  不動院 
       両岩          勇山
武州豊嶋郡下落合村壹
   御霊大明神
文政四辛巳年
   極月出来      西村藤吉
        音羽町七丁目 作之
 中落合のこの辺りは江戸時代尾張藩とつながりがあったようで、円空像が運ばれたのには、尾張藩が関係しているようだ。
 狩野健冶弘信という仏師が大正時代に円空の不動明王を改作したようだ。目を大きくして、ぱっちりお目々の男前にしたようである。三尊とも目が大きく改作されている。ここまで変えると、この像は「円空仏」と言えるかという疑問が出てくるだろう。自分のもっている円空仏のイメージとのギャップがどなたにも生じると思う。こういう運命で今も拝まれている円空仏があることを円空はどう思うだろう?円空さんは まあまあと笑って認めそうに思うのだが。
 台座を作ったのが西村藤吉という方なのだろうか。
 東海道を二人の方がお運びになったのかと思いながら読んだ。

 中井出世不動をお世話されている方が、ご自身のお祖母さんがこの不動さんの由来を語っておられたと言って話して下さった。それによると、昔々乞食のような身なりの僧が、お不動さんを背負ってこの辺りまで来て倒れられた。それを皆で介抱してさし上げたが、その甲斐無くお亡くなりになった。背負っておられた三尊を大事に祀り今も大事にお世話している……というような話であった。自ら乞食僧を名乗った円空らしい言い伝えだなと思いながら聞いた。もう少し正確に聞いておけば良かった。

円空さんを訪ねる旅 (1)
岐阜県奥飛騨禅通寺
(2)
大津市三井寺
(3)
飛騨丹生川千光寺
(4)
高山市郷土資料館
HPへ戻る (5)
下呂市飛騨合掌村
(6)
金山町祖師野薬師堂
(7)
美並ふるさと館
(8)
美並平成の円空彫
(9)
岐阜羽島長間薬師寺
(10)
岐阜羽島中観音堂
(11)
岐阜市円空美術館
(12)
洞戸高賀神社円空記念館
(13)
河井寛次郎記念館
(14)
関市弥勒寺・円空館
(15)
天川村栃尾観音堂
(16)
飛騨国府清峯寺
(17)
高山市飛騨国分寺
(18)
下呂市小坂郷土館
(19)
大垣報恩寺
(20)
伊吹山太平観音堂
(21)
大和郡山松尾寺
(22)
磯部町上五知薬師堂
(23)
志摩市立神
少林寺・薬師堂
(24)
志摩市片田
三蔵寺・漁協
(25)
伊勢市中山寺
(26)
尾張荒子観音寺
(27)
尾張龍泉寺
(28)
豊田市民芸館
円空・木喰展(29)
美術館「えき」
KYOTO
 
円空展(30) 
一宮市博物館
(31)
江南市音楽寺
(32)
津島市千体地蔵堂
 
(33)
津市白山町
浜城観音堂 
(34)
津市
真教寺閻魔堂
 
 (35)
三重郡菰野町
明福寺
(36)
奈良県天川村
 
(37)
飛騨上宝町
本覚寺 
 
(38)
上宝ふるさと歴史館
 
(39)
上宝町桂峯寺
 
(40)
美濃市の円空仏
 
(41)
奈良斑鳩法隆寺
 
〈42〉
長間薬師寺から
竹鼻へ
 
(43)
白川町和泉薬師堂
 
 (44)
金山町祖師野八幡宮
(45)
金山町祖師野薬師堂
 
〈46〉
白山町佐見庚申堂他
〈47〉
中津川市加子母
大杉地蔵尊
〈48〉
下呂市温泉寺
 
(49)
尾張旭市庄中観音堂
 
(50)
美濃市恵照院
 
(51)
美濃市岩屋観音堂 
(52)
岐阜市延算寺
 
 (53)
岐阜市大智寺
(54)
清須市総見院
 
(55)
名古屋市中区
栄国寺
 
(56)
下呂市保井戸
 
(57)
下呂市金山町
 
 (58)
名古屋市観音寺
(59)
多治見市普賢寺
 
(60)
各務原市金山寺
 
(61)
美濃加茂市円空窟
 
(62)
美濃加茂市
北薬師堂
 (63)
久々野
歴史民俗資料館
(64)
海部郡大治町
宝昌寺
 
(65)
丹生川町
岩舟不動堂
 
(66)
丹生川町
荒城川神社
 
(67)
高山市朝日町
宝蓮寺
 
 (68)
小祠堂の円空仏
 
(69)
岐阜県笠松町
慈眼寺
 
(70)
岐阜県笠松町
蓮国寺
 
(71)
美江寺
写真展出品作展
  
 (72)
高山市辻ヶ森三社・相応院
 
 (73)
尾張某寺
十一面観音
(74)
岐阜市
美江寺写真展 
(75)
愛知県津島市
円成寺 
(76)
飯田市運松寺
  
 (77)
飯田市願王寺
 (78)
長久手市某寺
薬師如来座像
 (79)
岐阜市美江寺
 
(80)
関市永昌寺
   
(81)
関市神光寺
 
(82)
美濃市竜昌寺
 
(83)
あさご芸術の森美術館円空展
(84)
さいたま市大善院
 
(85)
群馬県みどり市
成満院
 
(86)
群馬県みどり市
松源寺 
 
(87)
群馬県高崎市
延養寺
 
 (88)
群馬県富岡市不動堂
(89)
群馬県富岡市
貫前神社
 
(90)
岐阜市勝林寺
 
(91)
志摩市三蔵寺2
 
(92)
志摩市立神
薬師堂
 
(93)
北名古屋市
愛行院
 
(94)
北名古屋市
仁昌寺
(95)
西春日井郡
延命寺
 
 (96)
名古屋市観音寺
(97)
名古屋市願成寺 
(98)
尾張の円空仏
 
(99)
名古屋市
関貞寺他
 
(100)
笠松町
蓮国寺研究会
 
(101)
群馬県富岡市
妙義神社 
 
(102)
群馬県渋川市
水澤寺
  
(103)
揖斐川
歴史民俗資料館
 
(104)
揖斐川町瑞巌寺
  
(105)
大垣市天喜寺
 
(106)
長野県木曽町
大泉寺
  
(107)
長野県木曽町
開山堂
 
(108)
長野県南木曾町
等覚寺
 
(109)
岐阜県中津川市
馬籠永昌寺 
(110)
岐阜県関市天徳寺
 
(111)
岐阜市林陽寺
  
(112)
名古屋市宝蔵院 
 (113)
北名古屋市平田寺
(114)
北名古屋市高田寺 
 
 (115)
愛知県田原市
正覚寺
(116)
愛知県田原市
栖了院
  
 (117)
豊橋市東観音寺
(118)
三河某所
(119)
愛知県一宮市
博物館
 
(120)
白川町上佐見
八剱神社他
 
(121)
白川町白川個人蔵
 
(122)
下呂市
温泉合掌村2
 
(123)
尾張一宮市長福寺 
 
(124)
岩倉市大聖寺
 
(125)
愛知日進市碩善寺
(126)
三重県津市二見浦
不断寺
 
(127)
伊勢志摩
(128)
北名古屋市雲太寺
 
(129)
岐阜県美術館
円空大賞展 
 
(130)
名古屋市鉈薬師①
阿弥陀・観音・僧形像
 
(131)
名古屋市鉈薬師②
十二神将
 
 (132)
茨城県立歴史館
月崇寺観音像

(133)
伊吹山
太平観音寺跡
  

(134)
東京都新宿区
中井出世不動尊